
「MMORPGはどれがおすすめなのか」
「MMORPGはどんな魅力があるのか」このような疑問を抱えていませんか?
MMORPGは、ネットを通じて多くの方と同時にプレイできるゲームです。プレイヤーによってさまざまな楽しみ方が可能で、今までのRPGとは大きく異なります。
非常に魅力的なMMORPGですが、種類が多くどれを遊ぶか迷うこともあるでしょう。
そこでこの記事では、おすすめのMMORPGを紹介していきます。スマホで遊べるゲームもあるので、気になる方はぜひMMORPG選びの参考にしてみてください。
1. MMORPGのゲームとは?詳細・魅力を解説
そもそもMMORPGとは、どのようなゲームなのでしょうか?ここからは、MMORPGの詳細・魅力について詳しく解説します。
- MMOとは「多人数同時参加型オンライン」の略称
- 他のプレイヤーとコミュニケーションが取れる
- ゲームの世界を自由に探索できる
- ゲーム内で時間が流れ、常に変化が起きる
順番に見ていきましょう。
MMOとは「多人数同時参加型オンライン」の略称
MMORPGとは「Massively Multiplayer Online Role-Playing Game(マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン・ロールプレイングゲーム)」の略称です。
インターネットを通して数百〜数千人規模のプレイヤーが、同時に参加できるオンラインゲームのことをいいます。
従来のRPGとの大きな違いは、参加人数が多く、ゲームのスケールが大きいことです。
仲間や敵がすべてコンピュータではなく、自分と同じプレイヤーが操作しているキャラクターもいます。
ゲームによっては知らないプレイヤー同士で協力・対戦もできるので、他にはない楽しみ方が可能です。
他のプレイヤーとコミュニケーションが取れる
MMORPGは、他のプレイヤーとコミュニケーションを取りながらゲームをプレイできます。
ネット上でつながっているため、さまざまなプレイヤーとゲームを楽しめるのです。
ほとんどのMMORPGではゲーム上にチャット機能が設置されており、離れた場所にいる友人だけでなく、ゲーム内で知り合ったプレイヤーと会話できます。
さらに複数のプレイヤー同士で協力や妨害をし合い、ゲームを有利に進めていくことも可能です。
また、MMORPGでは、素性やプライベートを語らないのが暗黙のルールとなっています。
禁止事項ではないが、現実の年齢・性別・職業・交友関係などは、コミュニケーション上の武器にはなりません。
ただ、上記の暗黙のルールによって、年齢も立場も違う全く知らない人たちと0の状態で関われるというメリットにつながっています。
MMORPGでは、他のプレイヤーと積極的にコミュニケーションを取ると、ゲームの楽しみがさらに広がります。
ゲームの世界を自由に探索できる
1つのMMORPGには、複数のサーバーが存在します。プレイヤーはサーバー内に構築された世界を、自分の好きな時に自由に探索できます。
MMORPGにはストーリーやクエストが導入されているものもありますが、基本的にはユーザー自身が楽しみ方を広げていける設計です。
MMORPGによっては、現実世界と見間違うほどのグラフィックを誇るものも存在します。完成度の高いグラフィックによって、プレイヤーはゲームの世界に入り込んだような感覚で楽しめるでしょう。
ゲーム内で時間が流れ、常に変化が起きる
MMORPG内で時間が設定されており、現実世界と同じように時間が流れていきます。
朝と夜が分けられている、特定の時間にしか出現しないエリアがあるなど、ゲームによって連動の仕方はさまざまです。
時間が設定されていることにより、ゲーム内が現実と直結した別世界のようになります。そのため、ゲームの世界をよりリアルに感じられるという効果があります。
2. MMORPGのおすすめ8選
MMORPGに興味を持ったものの、ゲームの種類が多数で、どれをプレイするか迷ってしまうこともあるでしょう。
そこでここからは、MMORPGのおすすめを8つ紹介します。
- New World
- LineageW
- ドラゴンクエスト X
- ファイナルファンタジーXIV
- ファンタシースターオンライン2
- TERA
- 鬼斬
- 大航海時代 Online
順番に見ていきましょう。
1. New World
New Worldは、Amazonが開発したMMORPGです。大航海時代を思わせる世界観で、主人公が乗った船が難破し、未知の新大陸「エーターナム」(Aeternum)に漂着するところから始まります。
大陸を冒険してモンスターや野生動物と戦ったり、希少鉱物「アゾス」(Azoth)を採掘したりしていき、仲間と共に要塞を築いていくゲームです。
2021年の10月4日午前3時(日本時間)には、同時接続プレイヤー数が90万人を突破するほどの人気があります。
ただ、New Worldは北米およびヨーロッパ向けのサービスとなっており、日本語には対応していません。
アジアやオセアニア地域にサーバーがないので、日本からアクセスしても快適にプレイするのは難しいです。そのため、現状は日本への対応を待つ必要があります。
2. LineageW
LineageWは、韓国のオンラインゲーム運営会社NCSOFTが提供している人気シリーズ「リネージュ」の最新作です。
PC向けオンラインゲーム「リネージュ」の正統性を継承しながら、グローバル展開を目指し開発されています。
LineageWには、プレイヤーキャラクターたちが共に行動できる組織(血盟)を作る「血盟システム」が導入されています。
さらに同じ血盟構成員だけが共有できる空間やメッセージシステムのほか、専用の魔法が使用可能です。
政治・経済・文化をつかさどる城を奪い合う「攻城戦」というゲームシステムでは、数百人単位のプレイヤーが参加できます。
それぞれのクラスの特性を生かした技と仲間との協力プレイを楽しめるのが、LineageWの魅力です。
3. ドラゴンクエスト X – スクウェア・エニックス
人気シリーズ「ドラゴンクエスト」の10作目として提供されたMMORPGです。
5つの種族が住む「アストルティア」が舞台となっており、ゲーム開始時に選んだ種族によって、物語のスタート地点が変わります。
ストーリーはversion6まで用意されており、ボリュームがあってたっぷり楽しめます。
MMORPGなので他のプレイヤーと協力してプレイするのはもちろんのこと、1人でも十分遊べるので、楽しみ方が幅広いです。
スクウェア・エニックスのアカウントを作れば無料体験も可能なので、気になる方はプレイしてみましょう。
4. ファイナルファンタジーXIV – スクウェア・エニックス
人気シリーズ「ファイナルファンタジー」のMMORPGです。
7度目の滅亡の時代「第七震災」を迎えたエオルゼアが舞台で、東方の「ガレマール帝国」の侵攻・蛮神の召喚といった危機から、国を救う英雄を目指すストーリーです。
シリーズおなじみのジョブシステムやリミットブレイクなど、多彩なアクションを駆使し、仲間と共にダンジョンの冒険やボスとのバトルを行っていきます。
また、バトル以外にも
- ハウジング:仲間や個人で家を建てる
- クラフター:職人としてアイテムを制作する
- ギャザラー:伝説のヌシを釣る、まぼろしの宝を見つける
といった楽しみ方も可能です。そのため、各プレイヤー次第で、ゲームの楽しみ方が広がっていきます。
5. ファンタシースターオンライン2 – セガ
ファンタシースターシリーズのオンライン版として発売されたゲームです。惑星ハルファで、未知の生命体「ドールズ」と「アークス」の一員として戦っていきます。
途切れ目のないオープンフィールドを舞台に、最大32人と協力してプレイできます。簡単な操作でプレイ可能なだけでなく、オンラインゲームの中でもトップクラスのスピード感で戦闘を楽しめます。
また、ファンタシースターオンライン2は、アバターやゲームを有利にする要素のみ有料です。戦闘やストーリー、コミュニケーションなどの基本プレイは無料なので、お金をかけなくても十分楽しめるゲームです。
6. TERA – En Masse Entertainment
TERAは2011年8月18日に正式サービスが始まり、今も高い人気を誇るMMORPGです。構想4年・総制作費4億円で、豊富に用意された種族やクラス、ダンジョンなどを楽しむゲームシステムです。
TERAは、当時珍しかった「ノンターゲティング」のバトルが楽しめます。
従来のMMORPGは、戦闘時に敵をターゲットとして指定し、攻撃する方式が一般的でした。
それに対しノンターゲティングでは、自分のキャラクターの行動範囲に入った相手を攻撃できます。自分の操作性がバトルに大きく関わるため、よりアクション性を重視したプレイとなるのです。
また、ゲーム内の細かな改修、定期的にアップデートやイベントが行われており、プレイを長く続けられる仕組みが導入されています。
7. 鬼斬 – サイバーステップ
鬼斬は、幻暦(げんりゃく)十三年の日本を舞台に、多彩な武器を駆使して魔物「神喰い」と戦っていくMMOアクションRPGです。
PC・PS4・Nintendo Switch・Steamといったプラットフォームでサービスを展開し、全世界500万人以上のプレイヤーが楽しんでいます。他のMMORPGでは見られない、和風ファンタジーの世界観が特徴的です。
MMORPGならではのプレイヤー同士のパーティープレイも導入されており、旅を共にする8人の仲間を連れ出して一緒に戦えます。
2021年9月にスマホ向けアプリゲーム『鬼斬 HEROES』の開発も発表され、今後さらなる広がりが予想されます。
8. 大航海時代 Online – コーエーテクモゲームス
大航海時代 Onlineは、15周年を迎えるMMORPGです。15年以上続くものは少ないので、根強い人気が伺えます。
大航海時代のヨーロッパが舞台で、プレイヤーは航海者として世界中の大海原を旅します。
航海者としての生き方・楽しみ方は、冒険者・軍人・商人など、プレイヤーによってさまざまです。
16世紀~17世紀初頭の頃の世界をイメージした広大なマップが導入されており、世界一周には最速の船でも数時間かかります。
さらに、地域によって通用する言語が異なり、
・街並みや周囲の景観
・NPCの肌の色や民族衣装
・酒場の料理や飲み物のメニュー
・交易所に並ぶ特産品
などで各地の風土や文化が表現されています。
海の色や陸地の風景も海域によって変化するので、世界各地を航海している気分を味わえるゲームです。
3. 【スマホ版】おすすめMMORPGの紹介
MMORPGはPCや家庭用ゲーム機だけでなく、スマホでプレイできるものもあります。そこでここからは、スマホ版でおすすめのMMORPGを4つ紹介します。
- アッシュテイル-風の大陸-
- フォーセイクンワールド
- ステラアルカナ
- わくわくファンタジー
順番に見ていきましょう。
1. アッシュテイル-風の大陸-
アッシュテイルは、絵本のような雰囲気のドラマチックアクションRPGです。丸い姿の不思議な生き物や、かけがえのない仲間と出会い、冒険していきます。
ゲーム開始時にファイター・ウィザード・プリースト・スカウトの中からベースとなる職業を選び、自分好みにキャラをカスタマイズできます。
キャラクターの衣装をゲームで手に入れた素材から生成し、好きなコスチュームを着せて、自分好みに作り上げることも可能です。
バトルは、職業ごとに違う通常攻撃やスキルを駆使して敵を倒すスタイルです。そのほか「守護」と呼ばれる生き物に乗って戦う、守護に変身して攻撃するといった、独自要素も盛り込まれています。
2. フォーセイクンワールド
フォーセイクンワールドは、2021年6月25日に正式サービス開始した新作スマホゲームアプリです。豊富なキャラメイクシステムと、先端の次世代3Dエンジン技術による美麗グラフィックが特徴的です。
2011年6月~2016年3月まで提供されていたPC向けオンラインゲーム「フォーセイクンワールド」の、10年ぶりの完全新作として復活しました。
原作の世界観を忠実に再現しているので、懐かしさと感動も感じられるでしょう。
ストーリーは、プレイヤーの選択1つで結末が変化する壮大なものとなっています。さらに小倉 唯さんや代永 翼さんなど、人気声優陣によるフルボイスでストーリーを味わえるので、以前に原作をプレイしていた方はもちろん、初めての方も楽しめるゲームです。
3. ステラアルカナ
ステラアルカナは、YOOZOO GAMESの基本プレイ無料スマホゲームです。美しい3Dグラフィックのファンタジー世界を舞台に、世界を救う「運命の絆」に導かれる主人公を描く王道RPGのストーリーを楽しめます。
全編3Dモデリングされたグラフィックで統一されており、プレイ中にカメラ視点を自在に動かして好きなアングルでゲーム世界を味わえます。
王道RPGの展開の中にさまざまな「遊びの要素」が盛り込まれており、豊富なコンテンツはすべて遊びきるのが難しいほどです。
スマホで遊びやすいように簡単操作システムが設計されており、マニュアルとオート両方に対応しています。自分のやりやすいプレイ方法を選べるので、多くの方が楽しんでプレイできます。
4. わくわくファンタジー
わくわくファンタジーは、メルヘンな積み木風の3Dブロック世界を舞台としたアクションMMORPGです。
ストーリーの中でクエストを達成して装備やスキルレベルを高め、100種以上のアバターやペットを集めることで成長していきます。
可愛さに特化したビジュアルだけどゲームは本格的で、癒やされつつも冒険を楽しんでいけます。
強さに直結する要素のほとんどは、ゲームをやり込むことで向上するので、どれくらい時間をかけられるかが重要です。
わくわくファンタジーでは、毎日たくさんのイベントモードが開放されています。
大量の経験値が貰えるダンジョンや、レアドロップを狙えるワールドボス、チームに分かれてのPvPバトルなど充実しているので、長く楽しんでいけるでしょう。
4. MMORPGの魅力を堪能しましょう
MMORPGは、PCや家庭用ゲーム機からスマホまで、さまざまなデバイスに対応しています。
ゲームによってさまざまなシステムが導入されており、他のプレイヤーと交流することでさらに楽しみ方を広げていけます。
従来のゲームでは味わえない魅力が、MMORPGには詰まっています。まだプレイしたことがない方は、この記事も参考に気になるゲームを遊んでみてください。