
テクノロジーの進化に伴い、オンラインゲームも日々新しい技術を取り入れては、より快適なプレイ環境の構築を進めています。そのなかでもとくに注目を集めているのが、複数人が同時接続できる、充実した仮想世界の構築です。こうした仮想世界を実現するには「メタバース」と呼ばれるサービスが必要不可欠となります。
本記事では、今さら聞けないメタバースの概要や技術的課題、市場規模の成熟なども踏まえて、メタバースのこれまでとこれからについて詳しく解説します。
目次
- 今さら聞けない「メタバース」とは?
- メタバースが注目されている理由とは?
- メタバースを実現する際の技術的課題とは?
- 代表的なメタバースの事例
- Diarkis が顧客体験の向上につながるワケ
今さら聞けない「メタバース」とは?
まずは、メタバースがどんな技術なのか詳しく見ていきましょう。この章では、以下の疑問にお答えしています。
- メタバースの起源とは?
- メタバースは何を指す言葉なのか?
メタバースの起源は米国 SF 作家の作中にあった
「メタバース」という言葉が初めて用いられたのは、アメリカのSF小説作家であるニール・スティーヴンスンが 1992 年に発表した著作「スノウ・クラッシュ」の中でした。
作中では、架空の仮想空間サービスの名前として登場した「メタバース」ですが、技術革新によって本当に仮想世界が構築され始めたことにより、いよいよ現実のものとなったのです。
現在では、作中と同様に「仮想空間サービス」の総称として、メタバースという言葉が使われるようになりました。
メタバースは仮想空間を実現するテクノロジーの総称
現在「メタバース」という言葉は、ひろく仮想空間サービスの総称として用いられています。詳しくは後述しますが、仮想空間サービスを提供する企業は急激に増加しており、仮想世界に空間を構築するすべてのサービスはメタバースという括りに当てはまるのです。
そして、メタバースはあくまで仮想空間を実現するためのサービスですから、「メタバースを用いてどんなサービスを実現するか」は、メタバースを利用する事業者によってさまざま。
ゲームやエンタメ関連のサービスで用いられることが多いですが、Facebook が 2021 年にリリースした Horizon Workrooms というサービスは仮想空間にアバターの姿で入り込み、身体の動きも交えて会議を進行できるというもの。まさに「仮想世界の会議室」とも呼べるサービスです。
このように、仮想空間を利用した多種多様なサービスの開発が急がれているのには、どのような背景があるのでしょうか。
メタバースが注目されている理由とは?
メタバースの概要について抑えたところで、ここからは「なぜメタバースがこれほど注目を集めているのか」という点について紐解いていきましょう。大きくは以下の4つの理由が挙げられます。
- オンラインゲームの隆盛と市場拡大
- 技術革新によってワンワールドへの接続上限がなくなった
- VRの台頭と多様な企業の参入
- コロナ禍による生活様式の変化
まずは一つ目の理由である「オンラインゲームの隆盛と市場拡大」から、詳しく紹介いたします。
オンラインゲームの隆盛と市場拡大
スマートフォンの登場以降、急激にオンラインゲームの市場が拡大しています。以下の図表は、オンラインゲームの市場規模の推移をグラフで表したものです。
引用:ゲーム産業の動向と消費者に対する取り組み│国民生活センター
グラフからも分かるとおり、オンラインゲーム市場は2013年に比べて1.5倍以上の伸びを見せています。この背景には、eスポーツの認知上昇やスマートフォンでプレイできるゲームの増加、プロゲーマーの市民権獲得といった要因が考えられるでしょう。
オンラインゲーム市場はこうした好況を受けて、さらに快適なプレイ環境を整えてユーザーの満足度を高めたいと考えます。そこで着目されたのがメタバースというサービスでした。メタバースによって創造された快適な仮想空間は、もはや現代のゲームになくてはならないサービスとして位置づけられています。
技術革新によってワンワールドへの接続上限がなくなった
二つ目の理由は、メタバースを活用することでワンワールドへの接続上限をなくせることにあります。
これまでの技術では、一つの世界に接続できる人に上限を設ける必要がありました。しかし、弊社サービスであるDiarkisに代表されるように、「オートスケーリングするワンワールド」を活用すれば、同時接続者数に制限をかけないまま、ワンワールドにできるのです。
メタバースのなかでも、とくに Diarkis のようなオートスケール機能を搭載したサービスと、自社のオンラインゲームを掛け合わせることで、さらに快適で刺激的なプレイ環境をユーザーへ提供できます。
VR の台頭と多様な企業の参入
三つ目の理由は VR の台頭と多様な企業の参入です。革新的だった VR 技術は広く普及し、いまや家庭にいながらでも VR ゴーグルを装着して仮想世界へダイブできるほどに身近になりました。
この VR 技術とメタバースは相性が良く、VR で仮想空間を体験しながら、身体も動きも踏まえた高度なコミュニケーションが可能になったのです。こうした市場の盛況ぶりを見て、メタバースの市場へ参入する企業が増加しています。
代表的な例としては、2014 年に Facebook 社が Oculus 社を買収したことは記憶に新しいですが、その後、CEO であるマーク・ザッカーバーグ氏が自社をメタバース上へ移動させると発表したのも衝撃的なニュースでした。同氏が管理体制をまるごと仮想世界へ移行する意向を示すほどに、メタバースが秘める可能性は高いと考えられます。
コロナ禍による生活様式の変化
四つ目の理由は、猛威を振るっているコロナウイルスの感染拡大を受けて発令された「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」によって、私たちの生活様式が変化したことです。
外出を控えて自粛期間を家で過ごす方が増加し、多くの方がリモートワークやオンライン授業に切り替わりました。この2年の間で「物理的な距離」がもつ曖昧さや寂しさが浮き彫りになり、その結果として仮想空間での人とのふれあいやコミュニケーションを求める方が増加。
その結果として、オンラインゲームへの需要が高まり、高まった需要に応えるべく、メタバースを利用するオンラインゲームが増えたと考えられます。
ゲーム業界のみならず、エンタメ業界や日頃のビジネスにおいても、オンラインへの移行はさらに加速していきます。それに伴って、ますますメタバースへの注目が集まっていくでしょう。
メタバースを実現する際の技術的課題とは?
ご紹介してきたように、メタバースはこれからのゲーム業界やエンタメ業界、ひいてはビジネスシーン全般においても必須の技術です。しかし、メタバースを実現するには、いくつかの技術的な課題が存在します。
なかでも大きな課題は「クライアントの増加によってサーバーにかかる負荷も増加する」という顧客満足度にも直結するクリティカルな課題です。
これには大きくふたつのアプローチがあり、ひとつはサーバー一台ずつの処理能力を高める方法、もうひとつはデータを並列に分散させながらオートスケーリングを実現する方法です。
従来、前者のアプローチにより課題を解決する方法が主流でしたが、サーバー一台の処理能力を高めることには限界があり、障害に弱いシステムとなることや、同時接続数に上限ができてしまうことなどの問題がありました。
弊社のサービスである Diarkis は後者のアプローチによって開発されており、サーバーのパフォーマンスを維持しながら耐障害性や同時接続数の向上が可能となるソリューションです。
代表的なメタバースの事例
ここからは、代表的なメタバースのサービス事例や実現方法を厳選して4つご紹介します。それぞれの特徴も踏まえて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
フォートナイト
2017 年から始まった EpicGames 社が提供しているオンラインゲーム「フォートナイト」。バトルロワイアルと建築要素が掛け合わされた TPS ゲームで、PS4 や Nintendo Switch、 Xbox などのハードに加えて Android のスマートフォンからもプレイが可能です。
そんなフォートナイトに最近追加された新たなモード「パーティーロイヤルモード」は、通常のバトルロワイアルとは異なり、特別なマップ上で仲間とミニゲームをプレイしたり、上映される映画を鑑賞したりできます。まさに仮想空間のなかでパーティを楽しむように、催されるさまざまなイベントに参加できるのです。
あつまれ どうぶつの森
2020 年に任天堂から発売されるや否や、驚異的な売上を記録した大人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」。プレイヤーは無人島を自由気ままに探索しながら、思い思いに自分の島を創り上げていきます。
それだけではなく、他のプレイヤーが創った島に遊びに行ったり、マルチプレイでフレンドと一緒の島で遊んだりできるのが魅力です。さらに面白いのは、企業や地方自治体、果てはアメリカ大統領選の候補者であったバイデン氏が島を公開するなど、垣根を越えた交流が生まれる場となっています。
旅行会社である JTB 社が創り上げた「JTB 島」はコロナ禍のなかでも旅行の楽しさを味わって欲しいという想いから、社員が2ヶ月の期間をかけて作成した超大作。国内の観光地を再現した JTB 島は多くの観光客でにぎわいました。こうした垣根を越えた交流や楽しみ方が増えるのもメタバースのメリットと言えるでしょう。
VRChat
VRChat Inc. が提供している、VR とメタバースを組み合わせた仮想空間「VR Chat」。ユーザーは他のユーザーと集まれる部屋を自由に作成でき、部屋のひとつひとつがワールドとして独立していたり、自由に空間をデザインしたりできる自由度の高さが魅力となって、人気を博しています。
メタバース内で形成される経済圏にも期待が集まるなか、その先駆けとしてメタバースの可能性を探っている VR Chat から目が離せませんね。
Diarkis
さまざまな分野に「リアルタイム」のコミュニケーションを創造するためのフレームワークエンジン「Diarkis」。弊社が開発・提供している同サービスはマルチプレイヤーゲームの処理に特化したエンジンで、クライアントとサーバー間でのリアルタイム通信を可能にします。
サーバークラスターを簡単に構築できるのが特徴で、ゲームサーバーをオートスケーリングするよう設計しているので高いパフォーマンスと耐障害性を両立しています。また、サーバーの更新時もクライアントへ影響を与えないまま完了させられるので、Diarkis を搭載することで高い顧客満足度が実現するのです。
Diarkis が顧客体験の向上につながるワケ
メタバースは、これからのオンラインゲームや各種サービスを担う重要な技術であり、概念です。この記事では、メタバースの概要からメタバースが注目を集めている理由、事例に至るまで、幅広くご紹介してまいりました。
大切なのは、メタバースを利用してどのようなサービスを実現したいのか、ひいては、どんな顧客体験を実現したいのかという点です。たとえば、大規模な MMO アプリケーションを開発したいのであれば、それを叶えるメタバースが必要となります。
必要な条件は、大規模なマルチプレイヤーの接続や処理をワンワールドで実現できることでしょう。そういった場合は、耐障害性も兼ね備えた「Diarkis Field」を活用してみてはいかがでしょうか。
安定したサーバー運用と快適なプレイ環境の構築が、顧客の体験や満足度を向上させます。既存のソリューションとは異なる Diarkis をぜひご体験ください。