5Gの特徴とは?活用事例なども合わせて、今後の未来も予想

最近では 5G の技術が導入され、スマートフォンなどのデバイスでより速いインターネット通信が可能になりました。現在では loT に活用されることも増えており、将来性の高い技術になっています。

ただ、その 5G には実際どのような特徴があるのでしょうか。「何となくは知っているけど、全体像までは分からない」という方もいらっしゃるでしょう。

今回の記事では5G の特徴について解説を行います。5G ならではの強み、課題点、活用事例についても合わせてわかりやすくご紹介しているので、1つずつ確認をして理解を深めていきましょう。

1.5Gの特徴とは

スクリーンショット 2022-02-25 10.16.30

 5G の特徴といえば、通信スピードが早いことを第一に上げる方も多いでしょう。ただ、5G   には他にも低遅延通信、多数同時接続を実現できるという特徴を持っており、それらについても理解すると5G に対する理解が深まります。

ここからは 5G の特徴を3つに厳選してご紹介します。いずれも5G ならではの特徴となっているので1つずつ確認していきましょう。

高速大容量通信

 5G は高周波数帯にて数十から数百のアンテナ素子を使用し、データを送信していることから、高速通信を可能にしています。理論上では最大で4G の約100倍の通信速度での通信ができるため、快適なインターネットの利用が可能です。

電波を細く絞った上で、特定の方向へ集中的に発射する技術「ビームフォーミング」も活用されているため、遠距離での高速通信にも強いのがポイントです。大容量の通信も可能なため、4K ・8K の動画視聴、ラグの少ないオンラインゲームのプレイに繋がります。

また、オンラインでの在宅医療、AI解析を用いた高精度の警備システムなど、以前では実用が難しかったサービスの実現も実現しやすくなりました。

低遅延通信

 5G では「エッジコンピューティング」というデバイスとサーバーの物理的な距離を縮め、通信時間を縮める技術も活用されています。サーバーとの通信経路が短くなるため、よりリアルタイム性の高い通信が可能です。

低遅延通信により、自動運転、遠隔医療、ロボットの遠隔制御などリアルタイム性が高いサービスの実現化し、ユーザーに貢献できるようになりました。今後もさらに発展することが見込まれるので、コミュニケーション方法の変化、新たなビジネスの進展が期待できるでしょう。

多数同時接続

 5G は性能が高く、基地局1台から同時接続できるデバイスを従来に比べて大幅に増やせます。以前は自宅やオフィスなどでPC やスマートフォンなど数個程度のデバイスしか接続できませんでしたが、5G では、約100個の機器やセンサーを同時にインターネットに接続することができるようになりました。

多数同時接続ができるようになったことで、倉庫に保管された商品の状況の把握、災害時に避難者にウェアラブル端末を着け、健康状態を遠隔で確認するといった使い方も実現できます。

現在では家電、セキュリティなど様々な設備がインターネットで管理できるようになり、IoT 化が進んでいく世の中に欠かせない要素となっています。

2.5Gの4つの強み

スクリーンショット 2022-02-25 10.14.43

 5G には「Wi-Fi では難しい技術を活用できる」「工事不要で持ち運びがしやすい」など様々な強みを持っています。今まで実現できなかった事業や利用方法が可能になっている上に、利便性の向上にも繋がっているのがポイントです。

①Wi-Fi では難しい技術の活用

5 G ではLTE やWi-Fi などの従来の通信技術では難しかった4K ・8K といった高精細な映像の伝送が可能になります。超高速かつ超低遅延の伝送で、より鮮明な映像が確認できるので、オンラインによる遠隔監視の精度向上、映像解析などがしやすくなるのがメリットです。

また、多数同時接続ができることから、建機の遠隔操作で多くの建機を同時に遠隔操作・制御することも可能です。LTE やWi-Fi では性能不足で実現不可能だった事業やサービスが実現しやすくなりました。

システム全体で発生する遅延の抑制などの技術的課題はありますが、以前よりもさらに快適にインターネットを活用できるようになったのは明らかです。

②工事不要で持ち運びがしやすい 

 5G は光回線などのサービスとは異なり、工事不要で導入することが可能です。工事による手間、時間を無くすことができるので、よりストレスなくインターネット環境を向上させることができます。

また 5G に対応しているスマートフォンを契約することで、外に持ち運んで 5G を利用することが可能です。どこにでも持ち運べるので、好きな場所で快適なインターネットを利用したいという方に特に役立ちます。

「便利なインターネット環境を手軽に手に入れたい」「好きな場所で4K 動画を楽しみたい」といった方に 5G はおすすめです。

③今までよりインターネットがより活用しやすい

 5G の通信速度は4G の約100倍、遅延性は4G の約1/10、10倍のデバイスを同時に接続することが可能になっています。5G 以前の環境に不満を抱いていた方でもストレスなくインターネットを活用できるでしょう。

 5G に対応しているエリアも増え始めており、以前よりもさらに快適に利用できるように各携帯キャリアで改善が続いています。ただ、住んでいる場所によっては5G が対応していない可能性もあるので、携帯キャリアと契約を行う場合はあらかじめ確認しておきましょう。

④ loT の普及 

 5G の普及により様々な家庭、企業などでloT 化が進むようになりました。IoT の実例としては下記の例が挙げられるでしょう。

  • スマートフォンによる照明のオンオフ・明るさ調整
  • 食品の賞味期限を登録することで期限が近づいている食材を通知してくれる昨日がある冷蔵庫
  • 自宅にいるペットを遠隔で確認できる給餌器
  • 工場の稼働状況データを確認できるセンサー
  • 信号機や道路に設置し、映像を確認して自動運転車両の遠隔監視できるカメラ

このように様々な IoT が進み、生活、事業の推進がより便利になりました。他にも様々な業界やサービスで5G が使われており、今後も活用され続けることが予測されます。


3. 5Gの課題点

スクリーンショット 2022-02-25 10.28.55

5G には多くの強みがありますが、同時に課題点も抱えているのが現状です。情報漏洩の危険性があるため企業信頼に関わったり、対応端末が限られていたりする点にも注意が必要になります。

強みだけではなく、課題点にも目を向けることでより 5G の特性が見えてきます。ここからは 5G の課題点について1つずつ詳しく解説するので、5G を導入する際のご参考にしてください。

情報漏洩の危険性

 5G では同時に複数の機器をインターネットに接続して活用することが可能です。ただ、接続する機器が増えるということはその分、情報漏洩の可能性が高まります。セキュリティ対策の無い安価なデバイスなどを導入してしまうと、特に危険です。

また、同時接続する機器が増えるほど通信データ量も増加してしまうので監視もしづらくなり、情報漏洩の原因を早急に察知することが難しくなります。対策が後手に回ってしまい、取り返しのつかない事態になる場合もあり得るでしょう。

情報漏洩が一度起きてしまうと、企業の信頼に悪影響を与えてしまうので、5G を導入する場合は万全のセキュリティ対策を施しましょう。

サイバー攻撃のリスク

家庭やオフィスにある、ブロードバンド、モバイルルーター、モバイルデバイス、ビデオレコーダー、プリンタなどがサイバー攻撃のきっかけになることもあります。そのままPC などに侵入されてしまい、ウィルス感染、情報漏洩に繋がる可能性が高いです。

今後さらに IoT化が進むことが予測されており、それに伴いさらにサイバー攻撃を受けるリスクは高まります。特に企業では情報漏洩、業務への支障に繋がる可能性が高いので、十分な対策が必要です。

5G による IoT化 のメリットは大きいですが、同時にリスクも高まるので、導入する前に把握しておきましょう。

対応端末が必要不可欠

 5G を活用する場合は子機となるデバイスが5G に対応している必要があります。5G に対応していないスマートフォンなどもあるので、デバイスを購入する場合は購入する前に確認することが大切です。

最新機種のスマートフォンでは5G に対応していることが多いですが、間違えて非対応のスマートフォンを購入すると買い替えが必要になります。自分が気になったデバイスが5G に対応している上で、自分に合ったものなのか見極めた上で慎重に購入を検討しましょう。


4. 5G の活用事例と未来

スクリーンショット 2022-02-25 10.15.27

 5G は利便性の高さからエンタメ、自動運転、遠隔医療など様々な分野で活用され始めています。以前では実現不可能だったアプローチも可能になっており、人々の生活、事業にも大きな影響を与えているのが事実です。

ここからは5G の活用事例について詳しく解説を行います。活用事例と合わせて 5G の未来についても合わせてご紹介するので、1つずつ確認していきましょう。

エンタメ(スポーツ・ライブ)

5G はエンタメ分野でも活用されており、スポーツやLIVE などのオンライン観戦でユーザーの満足度に繋がる取り組みを行っています。例えば、NTT ドコモはラグビーワールドカップの2019日本大会で5G を活用したオンライン配信を実施しました。

観客が多視点かつリアルタイムで試合を観戦できる配信サービスを行い、観客はオンラインでも現地で見るのと遜色のない臨場感を得られるようになりました。

また、au は来たる5G の時代に向けて「バーチャル渋谷」というバーチャル空間で音楽ライブの実施を行っています。歌詞やメンバーの巨大アバターを空間に映し出すなどオンラインライブ独自の取り組みを行い、ファンの満足度に繋げているのが強みです。

今後もコロナ禍が続くことが予測されており、自宅で楽しめるオンライン配信サービス、オンラインライブは需要が高まるでしょう。

自動運転

5G によって車両の状態や歩行者の位置、交通状況が把握しやすくなり、サーバーとの通信性能が上がったことから自動運転の実証が行われています。2019年11月には、ソフトバンクは5G を活用したコネクテッドカーについて本田技研と共同研究を実施しました。

商用レベルの環境で5G のコネクテッドカーの技術検証を進めていき、無線検証やユースケースの検証などにおいて安定した通信を可能にしたことを実証しました。現在ではまだ実証段階となっており、本格的な自動運転ができる車が発売されるのは先になるでしょう。

通信インフラの構築、電波受信に関する課題などもあるので、今後の改善が期待されています。

遠隔医療

 5G の高速通信、低遅延性によりオンラインによる遠隔医療がさらに発展しました。再診のみオンラインで受け付けるといった制度も整備されるようになり、本格的に医療の分野にて活用され始めているのが現状です。

手術でも5G を用いた遠隔医療が導入されています。例えば脳外科の分野ではMRI 画像をはじめ患者の生体情報、手術の進行状況をモニターに集約し、執刀医が遠方にいる熟練医にアドバイスを受けながら手術できる「スマート治療室」などが実施されています。

これまでの通信技術では性能が足りず、モニター室と手術室は同一施設内でしか接続できないなどの問題がありました。現在では5G の普及により、遠隔地からアドバイスを行い、よりレベルの高い手術支援を行うことが可能になっています。

警備

5G は警備においても活用されており、オンラインを活用した警備、監視などが行われています。NTT 都市開発株式会社では2021年に次世代型アバターロボット「ugo®TS-P (ユーゴーティーエスピー)」の実証を行いました。

 ugo®TS-P は警備会社と連携し、遠隔操作と自律走行に対応したロボット警備が可能になっています。オペレーターの遠隔操作に加え、決められたルートの自律走行にも対応しており、遠隔地からでも実用的な警備ができます。

5G の高速大容量を活用することで、高画質の映像をオペレーターに送れることから、精度の高い警備業務が可能です。5G は同時接続性も高いので、1か所だけではなく複数の場所もロボットを使って監視できます。

人件費などの削減にも繋がるので、今後も5G の技術を利用したオンライン警備が様々な企業や団体で活用されることが予測されます。

スマートシティ

5G によって都市や地域の抱える諸課題の解決を図れる「スマートシティ」の推進が始まっているのが現状です。AI によって交通機関の配車計画、走行ルートを整備したり、洪水の予測に活用されたりと様々な分野で成果を出しています。

例えば、群馬県前橋市で自動運転バスについて取り組んでいる事例が挙げられるでしょう。少子高齢化による労働力不足の解決、高齢者が安全できる快適な移動手段の確保などを実現するために2022年度の自動運転バスの営業運行を目指しています。

2018年度から2020年度まで、実証実験を行い、2020年には日本で初めて乗客を乗せて自動運転を行いました。少子高齢化による労働力不足などは大きな社会問題となっているため、今後も様々なバス会社で実用化が進むことが予測されるでしょう。


5. 5G の特徴、事例を理解して理解を深めましょう!

スクリーンショット 2022-02-25 10.16.09

 5G は2020年から国内でも実用化が進み始め、様々な事業やサービスに活用されています。企業での事例も多く、医療、交通、インフラ、エンタメなど様々な分野でのサービス向上に役立っており、今後も活用されていくでしょう。

ただ、5G にはセキュリティ面の課題が残されており、導入する場合は万全な対策が必要になります。Diarkis では悪意のある第三者に傍受されても問題ないよう通信内容を暗号化し、セキュリティ性を高めた通信環境を構築することが可能です。

下記から資料をダウンロードできるので、興味がある方は一度ご覧ください。

資料請求

PAGE TOP