Diarkis Discussion

NFTゲームとはどんなもの?人気作と今までのゲームにない特徴を解説

作成者: Diarkis マーケティングチーム|2022/01/13 5:46:51

「 NFT ゲームはどんなものか」

「どんなゲームがあるのか」

このような疑問を感じていないでしょうか。

 NFT ゲームはブロックチェーンを活用しており、今までのゲームにない楽しみ方ができます。

この記事では、NFT ゲームの特徴や人気作について解説します。

 

 1. NFTゲームとは

 NFT ゲームとは、NFT で用いられるブロックチェーン技術を利用して作られたゲームです。

最大の特徴は、キャラクターやアイテムに独自の価値が付与され、ゲーム外で売買が行えることです。

これまでのゲームは、運営会社による閉鎖的な面がありました。

しかし、アイテムがゲームの外でも価値を持つことで、新たなゲームの楽しみ方を作ることが期待されています。

 

2. NFTゲームの特徴

 NFTゲームには、以下の特徴があります。

  1. ゲームで収益化が可能
  2. オリジナルキャラクターが作成できる
  3. 他のゲームでデータ共有ができる
  4. 不正なことが発生しにくい
  5. ゲーム終了してもアイテムを残せる

上記の特徴により、他のゲームではできない楽しみ方が可能です。

順番に見ていきましょう。

ゲームで収益化が可能

 NFT ゲームの最大の特徴は、収益化が可能な点です。持っているゲームアイテムを他のユーザーに売却できるため、収益化が可能なのです。

また、ゲームシステムによっては、「良い成績を収める」など、アイテムの売買以外でも収益を得られます。

工夫次第で、ゲームを遊ぶことでどんどん稼いでいけます。

オリジナルキャラクターが作成できる

 NFT では、オリジナルキャラクターが作れます。

オリジナルキャラクターも NFT として作成することができ、ゲームアイテムと同じく固有の価値を持ちます。

また、オリジナルキャラクターはそれ自身に代替不可能な価値があります。そのため、第三者によって偽物を複製されてしまう心配がありません。

キャラクター自体も NFT ですので、ゲーム内での使用価値が高いものであれば他のユーザーにより購入され、収益につなげられる可能性もあります。

オリジナルキャラクターを作ることで、自分だけのゲームを完成させられます。

他のゲームでデータ共有ができる

 NFT ゲームでは、アイテムがブロックチェーンで管理されています。そのため、別のゲームでもキャラクターやアイテムが利用できる場合があるのです。

こういったゲームが増加すれば、これまでのゲームを大きく超えた世界が生まれるでしょう。

まだデータ共有できるゲームは限られていきますが、今後浸透していくとさらなる楽しみ方が広がります。

不正なことが発生しにくい

従来のゲームでは、キャラクターやアイテムの不正入手や、データを改ざんし強化することが発生していました。

 NFT ゲームはブロックチェーン上で動いているため、不正はすぐに検知され、発生しにくい環境になっています。

プレイヤーが不正にプログラムを改ざんすることは、基本的に不可能です。つまり、不正を気にせず純粋にゲームを楽しめるのです。

 NFT ゲームはここまでに解説した収益化できることが注目されがちですが、ゲームのプレイ環境を変える効果も期待されている点です。

ゲーム終了してもアイテムを残せる

通常だとゲームがサービス終了すると、すべてのアイテムが消去されていました。

アイテムはそのゲーム内でしか使えないものなので、もったいないですが仕方のないことです。

しかし NFT ゲームでは、キャラクターやアイテムが NFT と紐づいているため、ゲームサービスとは関係なく固有の価値が存在します。

そのため、ゲームのサービスが終了したとしても、アイテムなどは資産として手元に残るのです。

また、これにより、サービスが終了したゲームのアイテムについて、NFT マーケットプレイスで売買することも可能です。

 

3. 【厳選】NFT の人気ゲーム

ここからは、NFTの人気ゲームを9つ紹介します。

① Axie Infinity
② Town Star
③ SplinterLands
④ DeFi Kingdoms
⑤ Sorare
⑥ The Sandbox
⑦ PolkaFantasy
⑧ Crypto Spells
⑨ Gods Unchained

順番に見ていきましょう。

① Axie Infinity

「Axie Infinity」は、2018年にリリースされたベトナム発の NFT ゲームです。

もともと Axie Infinity は、イーサリアムブロックチェーン上のゲームでした。

しかし、イーサリアムはスケーラビリティ問題(ユーザー過多による処理遅延や)を抱えていました。現在は独自に開発したイーサリアムのサイドチェーン「 Ronin 」で稼働しています。

 Axie Infinity はゲーム内で仮想通貨を入手できたり、NFT のモンスターやアイテムなどを売買できたりします。

そのため、近年稼げるゲームとして注目度が高いです。

特に平均収入の低いフィリピンでは、Axie Infinity で得た利益で生計を立てる人が出てきているほどです。

 Axie Infinity は数あるNFTゲームの中で、イーサリアムの取引数でトップに立っています。

 

② Town Star

「Town Star」は、Gala Gamesという会社が開発したゲームです。

街づくりをしていくゲームの内容で、作物を育ててパンやケーキにしたり、作ったものを売ったりしていきます。

最初は安いものしか作れないのですが、プレイするほど高価なものも作れるようになっていきます。

作れるものが増えていくとより楽しくなり、ゲームに熱中できるでしょう。

デイリーチャレンジをクリアすることで「 TownCoin 」というトークンがもらえます。

また、それとは別で、週間ランキング上位になると賞金がもらえるものも。

街は定期的にリセットされるので、これからゲームを始める方でも上位を狙えるのも嬉しいポイントです。

ゲームプレイは、スマホでもPCでも可能です。

 

③ SplinterLands

「 Splinterland 」は、もともと Steem というブロックチェーンのDApps「 Steem Monsters 」として誕生したTCG(トレーディングカードゲーム)です。

 Steem には Steemit というブログサービスの DApps もあり、このソーシャルメディアを通して幅広く広まっていきました。

BCG(ブロックチェーンゲーム)においては、先行者有利が強い傾向があります。初心者にも関わらず、いきなり強い人と対戦させられてしまうことも多いです。

 Splinterlands の場合、リーグが初心者向けのNOVICEから最強の Champion まで6段階に別れています。

リーグはカード保有量によっても分別されるため、自分の実力にあったプレイが可能です。

また、Splinterlands は指定された時間内にデッキをセットして、あとはオートバトルで進行です。そのため、相手の目は気にならずプレイできます。

さらに Splinterland は、多数のチェーンに対応しています。ゲーム内通貨の「 CREDIT 」は、PAYPALによるクレジットカード決済にも対応しているので、課金もしやすいです。

ゲームで稼いだ $DEC を他の通貨に換金することも有効です。

 

④DeFi Kingdoms


「DeFi Kingdoms」とは、Harmony(ONE) というブロックチェーン上に構築されたブロックチェーンゲームです。

プレイすることで仮想通貨を稼ぐことができる Play-to-Earnモデルのひとつです。

 DeFi Kingdom へはどんどん参入者が増え、一時はBCGでトップと言われている Axie infinity をボリュームで抜いてしまうほどでした。

プレイはスマホでの操作は不可で、PCで Google Chrome および仮想通貨ウォレットの MetaMask を用いて王国へ入国し、ゲームを楽しみます。

 BCG は2021年に数多く誕生していますが、クエストだけでなくイールドファーミングもゲーム内でできるというのは魅力です。

 

⑤ Sorare

ファンタジーフットボールゲーム「 Sorare 」とは、現実のサッカーの試合の戦績がゲームのスコアに反映されるブロックチェーンゲームです。

現実世界で実際に活躍している選手のデジタルプレイヤーカードを使用して、仮想チームについて購入や取引を行うゲームです。

 Sorare では、仮想通貨のひとつである「 Ethereum(イーサリアム) 」のプラットフォームを活用したブロックチェーンテクノロジーが利用されています。そのため、Sorareでのゲームを通してお金を稼げます。

世界でも日本でも人気のあるスポーツの「サッカー」がテーマのゲームですので、NFTに興味がある人はもちろん、世界中のサッカーファンからも注目されています。

良い成績を収めたユーザーには、デジタルプレイヤーカードおよび相応の量の Ethereum が与えられます。

獲得できる報酬は、参加するトーナメントにより異なります。多くのトーナメントに参加し、賞品を獲得しましょう。

 

⑥ The Sandbox

「The Sandbox」は、イーサリアムブロックチェーンを活用した NFT ゲームです。

ゲーム内で利用できるキャラクター・アイテム・ゲームは、すべて自作できます。さらに、自作したものをNFTマーケットプレイスで販売したり提供したりすることも可能です。

米バスケットボールリーグ選手を扱ったトレーディングカードゲーム「 NBA Top Shot 」は、月間売上が250億円を記録し話題になりました。

 The Sandbox も「 NBA Top Shot 」と同様に、ゲーム内で購入した土地や作成したアイテムを NFT マーケットプレイスに出品することができます。

ユーザーは、メタバース内に自身のキャラクターを投影し、その中で謎解きやアイテム収集といった行動を自由に行えます。

その空間は現実世界に非常に似通っており、ユーザーは自宅にいながらたくさんの景色を楽しめます。

 

⑦ PolkaFantasy

「 PolkaFantasy 」は日本のアニメ・コミック・ゲーム・ポップカルチャー( ACGP )に特化した NFT マーケットプレイス・ブロックチェーンゲームです。

 PolkaFantasy は、日本で NFT 市場が拡大する以前より NFT&ゲーム 事業を展開していました。

2021年8月に開催したゲーム内キャラクター NFT オークション、10月の PolkaFantasy ゲームメタバースのランドセールでは、独自IPを使用したNFTのみで総額約15億円相当の売上を記録しています。

また、クリエイターが自身の作品を世界中の日本の ACGP 作品ファン・仮想通貨ファンに直接販売をしたり、ユーザー同士が保持しているNFTアート・NFT ゲーム資産を今後売買(二次販売)したりすることが可能です。

日本のアニメ・コミック・ゲーム・ポップカルチャー( ACGP )に特化した NFT マーケットプレイスとして、良質なコンテンツを世界中のファンに届けることを目的に立ち上げたサービスといえます。

 

⑧ Crypto Spells

「 Crypto Spells 」は、Crypto Games 株式会社が運営している国産の NFT ゲームです。

2019年6月25日にリリースされており、初日で売上金額600ETH(当時の価格レートで約2,000万円)を達成しています。

Crypto Spells ではカード発行権を入手できると、オリジナルのカード( NFT )を作れます。

ただ、誰もが簡単にオリジナルカードを発行できてしまうとゲームバランスが崩れてしまいます。

そのため、カード発行権は公式大会の優勝賞品になっており、入手難易度が非常に高く設定されています。

なお「クリスペS (大会やランク戦では使用することができない)」のオリジナルカードであれば、ゲームバランスを壊すことがありません。そのため、素材を集めて、比較的容易に作成し楽しめます。

また、Crypto Spells は「プレイヤーが主役となる非中央集権的なゲーム」を目指しており、プレイヤーがゲームの運営に携わることができます。

関われるのは一部ですが、例えばカードのパラメータ調整に関する運営側の提案に対して、プレイヤーの投票でその可否を決定することも可能です。

 Crypto Spells は、従来のデジタルカードゲームにはない優れた特徴を多く有しています。

 

⑨ Gods Unchained

「Gods Unchained 」は、ブロックチェーンを活用したトレーディングカードゲームです。

スマホカードゲームの「 Shadowverse(シャドウバース)」や「 Hearthstone(ハースストーン)」のような完全ターン制で、対戦相手のHPを削りきると勝利というルールです。

カードキャラクターである「 God 」や属性カードを組み合わせて30枚のデッキを構成します。

カードプールや特殊効果のあるカードが多数登場するため、デッキ構築の幅の広さが特徴的です。

 Gods Unchained の God(キャラクターにあたるカード)は、以下の6種類です。

  1. Nature
  2. Magic
  3. War
  4. Death
  5. Light
  6. Deception

上記の特徴の異なるカードをいかに組み合わせるかによって、勝敗が決まります。

 Gods Unchained のカードは、公式サイトからパックを購入か、公式大会に出場して賞品を獲得することで獲得できます。

 Gods Unchained で手に入るカードは、それぞれ価値が異なります。

仮に価値の高いカードを手に入れて販売すると、高額な資金を獲得することも可能です。

4. NFTゲームの未来・課題

ここまでに解説したように魅力の多い NFT ゲームですが、今後どのようになると考えられているのでしょうか。

 NFT ゲームの未来や課題は、以下のように考えられています。

・ゲームとしてのクオリティ
・ルールや法整備
・ユーザーの増加

順番に見ていきましょう。

ゲームとしてのクオリティ

 NFT ゲームは現状、コンシューマーゲームやスマホゲームと比べると、内容やクオリティが劣ります。

 NFT ゲームの大きな特徴は、収益化できる点です。それによって稼ぐことを目的に始める人の方が多くなり、ゲームのクオリティはあまり重視されていません。

ただ、今後充分な資金や高い技術力をもつ大企業の NFT ゲームへの参入で、ゲームのクオリティは改善される可能性があります。

ルールや法整備

 NFT には、法規則上の問題が数多くあります。

まず考えられるのは、NFT を利用したゲームは賭博行為に当たるのでは無いかという問題です。

「賭博」とは法律上での厳密な定義はないものの「偶然の勝敗に関して財物を賭けて得喪を争うこと。」とされています。

刑法第185条に該当するなら、賭博行為となり違法です。

そのほか、景品類該当性についても問題があります。

景品類の定義は「顧客を誘引する手段として、事業者が共有するサービス・賞品に付随して供給する、物品、金銭その他の経済上の利益」です。

 NFT コンテンツは、ゲームの外のプラットフォームでも仮想通貨によって売買できます。

そのため、「物品、金銭その他の経済上の利益」になってしまうのではないかという問題があるのです。

このように NFT は法規則上の問題を複数抱えているため、今後の発展のためには見過ごせません。

ユーザーの増加

 NFT ゲームは世界的に注目を集めており、参加するユーザーや企業が増えています。

日本でも「バンダイナムコエンターテインメント」が、2021年9月に NFT に参入する方針を発表しました。

 NFT プラットフォームには楽天やLINEなども取り組んでおり、日本でも NFT ゲームが普及していく可能性は高いです。

 

5. NFTゲームで新しい楽しみ方を体感しよう

 NFT ゲームはまだ一般的とはいえませんが、収益化を狙えるという大きな違いがあります。

今後法規則の問題やゲームのクオリティが改善されれば、さらなる発展が期待できます。

現状でも楽しめる NFT ゲームは多数です。この記事の内容も参考に、NFT ゲームを楽しんでみてください。