Diarkis Discussion

NFT関連の仮想通貨銘柄の選び方や取引所を解説

作成者: Diarkis マーケティングチーム|2022/01/10 2:22:05

「 NFT 関連の仮想通貨はどんなもの?」

「 NFT 関連の仮想通貨はどこで買える?」

「どの銘柄を買えばいい?」

このような疑問を抱えていないでしょうか。

 NFT 関連の仮想通貨とは、仮想通貨でありながら所有者の識別が可能です。現金にもない特徴をもっており、将来性が期待される通貨のひとつです。

そんな NFT 関連の仮想通貨は、どれをどこで購入すればいいのか、疑問に感じる人も多くいます。

そこでこの記事では、 NFT 関連の仮想通貨の選び方、購入できる取引所について紹介します。


1.  仮想通貨 NFT とは

そもそも仮想通貨 NFT とは、どのようなものなのでしょうか。

ここからは、仮想通貨 NFT の特徴、仕組みについて解説します。

仮想通貨 NFT の特徴

 NFT は、仮想通貨でありながら識別子を持つという特徴があります。

現金には識別子がなく、見ただけでは誰のものか分かりません。盗んだ金銭であっても、持っているその人のものと考えます。

仮想通貨も同じで、過去に何度も大規模な盗難事件がありましたが、そのお金を見つけられませんでした。識別性がないということは、盗まれたり紛失したりするリスクが高いのです。

 

一方、NFT には識別子があるので、誰のものかが明確です。著作物やゲーム内のアイテムやお金などといったデジタル資産を NFT に紐づけることで、その人のものであることが明確になります。

また、同一のプラットフォームであればゲーム間でアイテムを移動するといったことも可能です。


仮想通貨NFTの仕組み

 NFT は持ち主による唯一の価値を明確にできるので、仮想通貨の中では「登記」があるようなイメージに近いです。

土地や建物など不動産には登記があるので、誰のものかが明確で第三者が無断で使用・占領できません。   NFT は仮想通貨としてながら所有者をはっきりさせられることが注目されています。

持ち主は、自由に NFT のトークンを発行可能です。自分が持っている唯一性のあるデータに対して NFT を紐づけることにより、それが誰のものなのかが明確になります。

 

2.  NFT 仮想通貨・関連銘柄の選び方

NFT仮想通貨・関連銘柄は複数あり、どれを選べばいいか迷うことも多いです。

以下の基準に沿って選べば、適したものを見つけやすくなります。

  1.  NFT 仮想通貨のサービス内容
  2. 時価総額
  3. 海外の価格予想

順番に見ていきましょう。

① NFT 仮想通貨のサービス内容

それぞれの通貨が提供しているブロックチェーンの特徴やサービス内容を調べて、将来性が見込めるものに投資を行うのがおすすめです。

 NFT 関連銘柄は、ブロックチェーン上で様々なアプリケーションやゲームを開発できるものだけではありません。

特定のゲーム内で利用できる仮想通貨など、関連銘柄は多種多様です。

 NFTゲームであれば、そのゲームの特徴やユーザーからの人気度・斬新性などがあると、価格上昇に期待がもてます。

 NFT 自体注目度が高いので、サービス内容から将来性を予測することは選ぶ上で重要です。

②時価総額

仮想通貨 NFT は、時価総額も選ぶ基準にしましょう。時価総額は、通貨の人気を図る指標となるためです。

時価総額は「通貨の価格×売買量」の計算式で表されます。時価総額が高い通貨ほど取引量が多く、人気の仮想通貨であるといえます。

取引量が多いということは需要と供給のバランスが取れているか、需要が多い通貨です。そのため、価格の安定性が高く、値上がりしやすい通貨です。

逆に時価総額が低い通貨は取引量が少なく、流動性が低いです。

そのため需要が少ない傾向にあり、仮想通貨を売る人が増えるため価格変動が激しくなる恐れがあるのです。

  NFT 関連の仮想通貨は多種多様ですが、時価総額の高いものに注目して選びましょう。

③海外の価格予想

  NFT 関連銘柄は国内で上場しているものが少ないため、日本では情報が少ないというのが現状です。

日本で上場しているNFT関連仮想通貨と、日本で上場している NFT 関連仮想通貨は以下の通りです。

  • ENJ(エンジンコイン):Coincheck、GMOコイン
  • XTZ(テゾス):GMOコイン、bitFlyer

今後、取り扱う銘柄が増える可能性はありますが、現状日本国内で得られる情報は少ないです。そのため、海外の情報を積極的に取り入れるのが、将来性を予想しやすく有効です。

また、海外の仮想通貨メディアでは、アルゴリズムによる価格予想や専門家による予想を見られるため、より詳しい情報を得られます。

ただし、価格予想は絶対に正しいものではないので、参考程度にとどめておくのがおすすめです。

 

3. NFT 関連銘柄 8選

ここからは、NFT 関連銘柄8選を紹介します。

  1. Chiliz(チリーズ/CHZ)
  2. Decentraland/MANA(ディセントラランド/MANA)
  3. Enjin Coin(エンジンコイン/ENJ)
  4. サンドボックス
  5. テゾス
  6. シータ
  7. Rarible/RARI
  8. Flow

順番に見ていきましょう。

 Chiliz (チリーズ/CHZ)

チリーズ( Chiliz )とは、海外のスポーツクラブとそのファンをつなぐプロジェクトで用いられる仮想通貨の名称です。

「ファントークン」とも呼ばれている通貨で、ファンビジネスの新しいイノベーションとして注目されています。

 Chiliz Exchange には、公式のファントークンを取引できるという特徴があることから、トークンの流動性を高める役割をしています。

 ・ファントークンと取引できる
 ・トークンハントによって無料で増やすことできる
 ・クレジットカード払いで買える

上記のような特徴がある NFT です。

また、2021年2月1日には、Coincheck との提携を発表しました。このことからも、チリーズは注目度が高く、今後の将来性が期待されています。

 Decentraland /MANA (ディセントラランド/ MANA )


 Decentraland(ディセントラランド)は、イーサリアムのブロックチェーンを利用したVR(バーチャルリアリティ)プラットフォームです。

 MANA(マナ)は、Decentraland の中で使用できる独自トークンのことをいいます。

2021年は年始の価格(0.08ドル)に対して、一時20倍の1.6ドルまで高騰したことでも話題を集めています。

 MANA は2017年のローンチ以降、最大手のバイナンスなどを含む多くの海外取引所に上場しています。しかし、国内取引所では、2021年12月現在で MANA を取り扱っているところはありません。

そのため現状では、思うように取引を行えない状態です。

 Enjin Coin (エンジンコイン/ENJ)


エンジンコインは、プラットフォームが既に開発されており、ユーザー数が2000万人を超えている通貨です。

  • 2021年1月:コインチェックの上場開始
  • 2021年3月3日:GMOコインでの取り扱いが開始
  • 2021年4月9日:最高値である400円を記録

上記のように浸透しており、高い人気を得ています。

既にマイクロソフトやサムスンといった大企業と提携しているので、今後の成長が期待されています。

エンジンコインは、オンラインゲームのプラットフォームである「 Enjin Platform 」上で利用できる仮想通貨で、イーサリアムをベースに発行されています。

 Enjin Platform はオンランゲームをするためのプラットフォームで、35種類ものオンラインゲームで利用する NFT を発行するために連携されています。

 Enjin では異なるゲーム間でアイテムの売買が可能です。

例えば、AのRPGゲームのアイテムをBのRPGゲームのプレイヤーに売るということができるのです。

 Enjin Platform では現在、2,500を超えるプロジェクトがβテスト上で行われており、多くのユーザーが利用しようとしています。

 Enjin Platform ではブロックチェーンゲームの開発やローンチするのに必要なインフラ構築といった複雑な作業がいりません。

そのため、一般的なエンジニアであれば、誰でもブロックチェーンゲームを開発可能です。

サンドボックス (SAND)


サンドボックスは、イーサリアムブロックチェーンを活用したNFTゲームです。

ゲーム内で利用できるキャラクター・アイテム・ゲームは、すべて自作できます。さらに、自作したものをNFTマーケットプレイスで販売したり提供したりすることも可能です。

米バスケットボールリーグ選手を扱ったトレーディングカードゲーム「 NBA Top Shot 」は、月間売上が250億円を記録し話題になりました。

サンドボックスも「 NBA Top Shot 」と同様に、ゲーム内で購入した土地や作成したアイテムを NFT マーケットプレイスに出品することができます。

ユーザーは、メタバース内に自身のキャラクターを投影し、その中で謎解きやアイテム収集といった行動を自由に行えます。

その空間は現実世界に非常に似通っており、ユーザーは自宅にいながらたくさんの景色を楽しめます。

テゾス( Tezos/XTZ )

テゾス(Tezos)とは、スマートコントラクトや Dapps(分散型アプリケーション)の開発・利用に適した性能を持つブロックチェーンプラットフォーム、およびそこで使われる仮想通貨のことです。

またビットコインやイーサリアムなど、先行する仮想通貨が抱える問題点を解決できる性能も有しています。

テゾスには、次のような優れた特徴があります。

  • コンセンサスアルゴリズムに LPoS を採用している
  • 独自のスマートコントラクトを採用している
  • ハードフォークが必要ない

これにより安全性を数理的に証明できるように設計、通貨が分岐するような事態が起こり得ないというメリットが得られます。

テゾスはシステムアップデートの実施といった要因により、2019年中旬以降いくつかの波をつくりながら上昇し続けています。

2020年には一時4.5ドルに届くところまで高騰しており、今後もさらなる成長が期待される NFT です。

シータ(THETA)

シータ(THETA)は2018年に公開された仮想通貨で、非中央集権型の動画プラットフォームの構築を目指しています。

ブロックチェーンを活用することでサーバー容量の負担を減らし、高品質な動画の提供を可能にしました。

 YouTube などの中央集権的な企業が運営している動画プラットフォームとは異なり「広告費の中抜き」を排除しています。これにより、動画クリエイターにより多くの報酬を支払えるようになっています。

シータは、管理者のいる中央集権的な動画プラットフォームに比べて低コストで運営ができます。

多くのユーザーにサーバーを維持してもらうことで、中央サーバを介さない高品質な動画が提供できるのです。

また分散型なので、サーバー容量の上限がほとんどないところもメリットといえます。

 

 Rarible /RARI (ラリブル/ RARI)

 Rarible は、NFT プラットフォームのひとつです。クリエイターが作品を自由に出品したり、出品されている作品をユーザーが購入したりするなど、自由に売買を行えます。

クリエイターの作品や世に出回る価値の高いものは、コピーされたり転売されたりするなど損をするリスクもあります。

 Rarible で売買されている NFT は代替性がなく、それぞれの価値が高いです。

また、Rarible ではデジタルアート作品が多数出品されていますが、その他の NFT マーケットプレイスと比較すると安く売買を行えます。

そのため、少ない予算で NFT の取引ができ、初心者の方でも比較的購入しやすいです。

 

 Flow(フロウ/ FlOW )

 FLOW は、Dapper Labs が開発した新しいブロックチェーン技術です。

元々 Dapper labs は、イーサリアム系のブロックチェーンを利用してゲームやアプリケーションの開発を行っていました。
しかし、イーサリアムのブロックチェーンでは、開発に不向きであるという課題が出てきました。

そのため、より開発者向け、消費者向けに利用しやすいブロックチェーン技術として、FLOW が開発されたのです。

また、Flow は、数多の企業や大学機関、サービスと連携しています。一例は、以下の通りです。

 ・WARNER MUSIC GROUP
 ・SAMSUNG
 ・UBISOFT
 ・Binance
 ・OpenSea
 ・AppWorks

上記のように世界的な有名な企業や大学と提携していることから、ブロックチェーン技術として期待されています。

4. NFT 関連の仮想通貨を購入できる主な取引所

ここまでに紹介した NFT 関連の仮想通貨は、どこで購入できるのでしょうか。

 NFT 関連の仮想通貨を購入できるおすすめの取引所は、以下の3つです。

 ・Coincheck(コインチェック)
 ・bitFlyer(ビットフライヤー)
 ・GMOコイン

順番に見ていきましょう。

 Coincheck(コインチェック)

 Coincheck は、金融庁登録済の暗号資産交換業者であるコインチェック株式会社が運営している暗号資産取引所です。コインチェック株式会社のもとになったレジュプレス株式会社は2012年8月に設立され、2014年8月から Coincheck の提供が始まっています。

 Coincheck では、暗号資産の取引に加え、最大年率5%の貸暗号資産サービスや、ビットコインの決済サービス、暗号資産積立サービスなどのサービスも利用可能です。

 Coincheck では、2021年12月現在、15種類以上の暗号資産を取り扱っており、NFT 関連銘柄も取引できます。

CoinPartner」では2021年11月に行った投資家300名を対象にしたアンケートで「最も愛用している国内仮想通貨取引所」の1位に選ばれています。

そのため、非常に信頼のおける取引所といえるでしょう。

 

 bitFlyer(ビットフライヤー)

 bitFlyer は2014年1月に設立されており、日本でも古参の仮想通貨取引所です。

取引所の運営ノウハウを十分持ち合わせているため、知名度は国内トップクラスだといえます。

また、bitFlyer は三井住友銀行グループの SMBC ベンチャーキャピタルや、リクルートといった各業界の大手企業から出資を受けています。

資本力が非常に高いため、取引所の運営の安定や新しいサービスの向上につながる可能性が高いです。 

また、bitFlyer は、2014年以降国内の仮想通貨取引所の数が増加していく中でもビットコイン取引量で日本屈指の実績を維持し続けています。

 NFT 関連銘柄でも購入できるものが多く、ぜひ利用したい取引所です。

 

 GMOコイン

GMOコインは、東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」が運営している取引所です。

もともと「GMOクリック証券」というネット証券会社も運営しているため、安全性は非常に高いです。

国内取引所では、口座開設に平均1週間〜2週間かかります。しかし、GMOコインなら、最短で翌日には口座開設が完了するのです。

また、専用アプリである「ビットレ君」は見やすい画面、容易に注文できる操作性で非常に使いやすく作られていることもポイントです。

 

5.  NFT 関連の仮想通貨をより深く理解しよう

 NFT 関連の仮想通貨は、将来性が期待されるものが多いです。

今後さらなる成長が見込まれるので、今のうちに購入しておくことがおすすめです。

この記事で紹介した銘柄や取引所を参考に、NFT 関連銘柄の取引も行ってみてください。