「マルチプレイヤーゲームでおすすめのタイトルって何があるんだろう?」
このように考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。マルチプレイヤーゲームでは大勢のプレイヤーと競ったり、協力プレイができるゲームで、タイトル数も多いので迷ってしまうこともあるでしょう。
ここからはマルチプレイヤーゲームおすすめ20選について、 PS4 と Steam に10選ずつ分けてご紹介します!
マルチプレイヤーゲームはオンラインを通して、他のプレイヤーと遊べるゲームを指します。対戦を行って競い合ったり、一緒にダンジョンを攻略してモンスターやボスを倒したりと、ゲームごとに遊び方が異なるのが特徴です。
マルチプレイを行うことでゲーム攻略が楽になる作品もあるので、自分1人で攻略するのが難しいという場合にも役立つでしょう。
また、マルチプレイではテキストチャットやボイスチャットでコミュニケーションが取れるのも魅力です。他のプレイヤーと話しながらゲームプレイできるため、一体感を味わいながらゲームを楽しめるでしょう。
PS4ではオンライン、マルチプレイに対応しているゲームは数多く存在します。プレイヤーどうしで対戦することはもちろん、協力してダンジョン攻略を行ったり、ボスを倒したりとゲームによって楽しみ方は様々です。
オンラインプレイを行うことで、よりゲームプレイの幅を広げることが可能です。ここからはPS4にて、オンラインマルチプレイに対応している作品を10個ご紹介します。これからPS4でオンラインゲームをプレイしたいと考えている方は是非ご参考にしてください。
コール オブ デューティ ウォーゾーンは、 FPS ゲームとして国内外で高い人気を誇っているコールオブデューティーシリーズの作品です。最大150人のプレイヤーとの戦闘が可能となっていて、高い臨場感を味わえます。
「 VANGUARD ROYALE 」というモードでは空中線を楽しむことが可能で、従来のコールオブデューティーシリーズと違った雰囲気になっています。
毎月新しいコンテンツが追加されているのも魅力で、ユーザーを飽きさせない工夫が感じられます。
DARK SOULS Ⅲ は高い難易度と重厚なシナリオを楽しめる DARK SOULS シリーズの3作目です。バトルの幅を広げる“戦技”が追加されており、従来のシリーズよりもさらにテクニカルな戦闘が可能になります。
グラフィックも美しく、フィールドも広大となっており、独自の世界観を構築することに成功しています。オンライン要素もあり、他のプレイヤーと共闘プレイを行い、攻略を進めることが可能です。
他のプレイヤーの世界に侵入して戦う敵対プレイにも対応しており、楽しみ方は様々です。
アイスボーンは世界中で人気の高いモンスターハンターシリーズの作品となっており、発売して約3年ほど経ちますが未だに根強い人気があります。PS4ならではのグラフィック力を活かし、迫力のある世界観を楽しめるのが魅力です。
新アクションや新モンスターも追加されており、バリエーションのある楽しみ方が可能です。オンライン要素も搭載されていて他のユーザーと一緒にモンスターを狩り、交流を深めることができます。
どうしても1人では挑むのが難しいというモンスターでも、他のプレイヤーと力を合わせることで安心して敵に挑むことが可能です。
STEEPは雪山を舞台に、「スキー」「スノーボード」「ウィングスーツ」「パラグライダー」といった4つのスポーツを楽しめるゲームです。オープンワールドになっていることから、広大な雪山の雰囲気を味わえます。
各スポーツでは様々なトリックを用いて、派手なパフォーマンスを楽しむことが可能です。トリックを用いることでハイスコアを狙えるのも醍醐味の1つとなっています。
オンライン要素もあり、他のプレイヤーと一緒に雪山でのスポーツを楽しめます。一緒にプレイをすることでポイントがより多く稼げるようになるので、ゲーム内でたくさんポイントを稼ぎたい方にもおすすめです。
フォートナイトは TPS シューティングゲームで、三人称視点でのシューティングが楽しめるようになっています。1つの島を舞台に最大150人のプレイヤーでバトルを楽しむことが可能です。
他のシューティングゲームとは異なり、巨大な要塞を作ったり、他のプレイヤーからアイテムを奪ったりと様々な楽しみ方があります。立ち回り次第では、他のプレイヤーに対してどんどん有利な状況を生み出すことが可能です。
相手を倒すだけではなく、様々な戦い方ができ、サバイバル要素もあるため、現在でも国内外で高い人気を誇っているタイトルです。
テラリアは横スクロール形式で進めることができるアクション RPG ゲームで、自由に建物を建てたり、敵と戦ったりと様々な楽しみ方があります。広大なフィールドとなっているので、探索を進めるという遊び方も可能です。
オンライン機能にも対応しており、作った建物をシェアしたり、協力プレイを楽しんだりできます。ソロプレイでは味わえない連携感を楽しめるのがメリットです。手強い敵も協力して戦えるため、スムーズに攻略したい方にも向いています。
スマートデバイスをセカンドスクリーンとして使用できるので、見やすい形で遊べるのも特徴になっています。
Ghost of Tsushima は、十三世紀後半における日本とモンゴル帝国の戦いを舞台にしたオープンワールド型のアクションアドベンチャーゲームです。ハードな世界観となっており、重厚なストーリー展開が楽しめるのが魅力の1つとなります。
シングルプレイだけではなく、マルチプレイも用意されており、独自のストーリーモード、4人プレイのサバイバルミッションなどが遊べます。高難易度ミッションも用意されていて、複数人で協力して攻略することが可能です。
チュートリアルなども用意されているので、初心者の方でも安心して遊べるようになっています。
エーペックスレジェンズは FPS シューティングゲームで、 PS4 だけではなく様々なプラットフォームで販売されています。レベルの高いグラフィックによって臨場感のあるバトルが楽しめるのが特徴です。
新しいキャラクターやスキン、新マップなどアップデートが頻繁に行われておりユーザーにとって飽きを来させない工夫が随所に感じられます。スキルも自分の好きなように組み替えられるので、戦略性の幅が広いのもポイントです。
プレイヤーの人口も多く、マッチングしやすいことからストレスなくゲームを楽しむことができるでしょう。
ロケットリーグはサッカーとカーレースが融合した独自性の高いゲームで、マルチプレイで他のユーザと戦えます。ランク戦で競ったり、チャレンジをクリアしたりと楽しみ方は様々です。
オンライン時は4対4の最大8人同時プレイが可能になっており、白熱した試合が楽しめるでしょう。サッカー形式だけではなく、アイスホッケー形式(3対3)、バスケットボール形式(2対2)もあるので、飽きずにゲームをプレイできます。
追加パックもあるので、さらにゲーム性の幅を広げたい方におすすめです。
レッド・デッド・リデンプション2は1899年の西部開拓時代のアメリカを舞台としたゲームです。法執行官、無法者のギャング、野生動物などと戦いながら、プレイヤーだけの進め方ができます。
マルチプレイも可能になっており、広大なマップを背景に、 PvP や独自のストーリーミッションなどを楽しめます。ただ戦うだけではなく、馬のスタミナ配分なども注意する必要があるなど頭を使う部分が多いのも特徴です。
各種ミッションも豊富に用意されているので、飽きずにゲームを楽しむことが可能です。
Steam においてもオンラインマルチプレイを楽しめるゲーム作品は多く存在しています。「 Dead by Daylight 」「ファイナルファンタジー14」など国内外で人気のあるタイトルでマルチプレイが可能です。
ここからは Steam にてオンラインマルチプレイに対応しているゲーム作品を10個ご紹介します。それぞれのゲーム作品の特徴について詳しく解説しているので、比較検討を行う際のヒントにしてください。
World of Warships は迫力満点の戦艦同士の艦隊決戦を楽しめるゲーム作品で、マルチプレイを通して様々なプレイヤーと戦うことが可能です。扱える戦艦も多く、戦艦マニアには溜まらないゲームになっています。
操艦はもちろん、砲撃のコントロールも可能なので、作戦を考えながら白熱したバトルを体感することが可能です。スキンの付け替えや、デザインコンテストなどマルチプレイ以外の楽しみ方も充実しており、多くのプレイヤーから高い評価を受けています。
グラフィックも美しいので、高い没入感を味わいながらプレイできるのも魅力の1つと言えるでしょう。)
大人気ファイナルファンタジーシリーズの作品となっており、オンライン要素を強めたタイトルになっています。自分だけのキャラクターデザインを構築できるので、より高い没入感を感じながらゲームプレイすることが可能です。
様々な戦闘スタイルを用いて仲間と力を合わせながら、ダンジョン攻略やボスバトルが楽しめます。釣り、建築、アイテム制作、おしゃべりなど楽しみ方が非常に幅広いので、バトル以外の要素も楽しみたい方におすすめです。
アップデートも頻繁に行われているので、常に新鮮な気持ちで遊び続けられるでしょう。
Among Us は宇宙船の中で「クルー(乗組員)」と「インポスター(詐欺師)」に分かれて心理戦を行うことができるゲームです。マルチプレイが可能で、他のプレイヤーと緊張感のある試合が楽しめます。
チャットでコミュニケーションを取りながら常に相手の動向を見たり、作業フェーズの動き方で仲間の信頼を得たりと様々な作戦が立てられます。キャラクターの役割ごとに楽しみ方も違うので、充実したゲームプレイが可能です。
キャラクターデザイン自体も非常に可愛らしく、国内外のプレイヤーから高い評判を獲得しているゲームになっています。
Dead by Daylight は4人のサバイバー(生存者)がひとりのキラー(殺人鬼)から逃げるサバイバルゲームになっています。ホラーテイストのゲームになっており、ホラー作品が好きな方に特におすすめです。
サバイバー側はキラーから逃げるだけではなく、マップ中にある発電機を5つ修理し、電源を回復させて、ゲートから脱出する必要があります。そのため、協力しながらプレイを進める必要があるのも本作の特徴です。
キラー側も特殊な能力を持っているため、お互いで緊張感を持ちながら遊べるのが醍醐味になっています。
Valheim はバイキング文化にインスパイアされており、ファンタジー色が強い世界観が感じられるゲームタイトルです。広大なフィールドを駆けまわったり、船で海を探索したりと様々な楽しみ方ができます。
マルチプレイも可能になっており、強力なボスを一緒に倒したり、一緒に資材を集めたりと連携感を強めたプレイが楽しめます。仲間と一緒に進めるので、モチベーションを高めてゲームをプレイし続けることが可能です。
最大10人でのマルチプレイに対応していることから、仲間とわいわい楽しみたい方におすすめです。
レインボーシックス シージは FPS シューティングゲームで、マルチプレイを通して他のプレイヤーとの白熱した試合を楽しめます。施設を守る「防衛側」と突入する「攻撃側」に分かれて、5対5の2チームで戦うことが可能です。
ただ撃ち合うだけではなく、様々なガジェットやトラップを使って妨害することもでき、戦略性の幅が広いのも魅力です。他にも人質、爆弾、エリア確保、アーケードなどのプレイモードもあるので、バリエーションのある試合を楽しめます。
戦略性の高い FPS ゲームを探している方に特におすすめなゲームタイトルになっています。
Last Contingency はクラフト要素とバトルで生存を目指すサバイバルシミュレーションゲームになっています。オープンワールドのため、広大なフィールドが用意されており、白熱した試合を楽しむことが可能です。
他のプレイヤーにも注意する必要がありますが、ゾンビもいるので常に高い緊張感を味わいながらプレイすることが可能です。飢えと渇きのステータス値を管理する必要もあるので、頭を使いながら遊べるのも醍醐味になっています。
アイテムを保管箱に入れて略奪を防いだり、シェルターを作って身を守ったりと自分の身を守る行動も重要になります。
Trials of Wilderness は絶海の孤島でサバイバルを楽しめるゲーム作品となっており、マルチプレイを通して生き残りをかけた戦いを繰り広げます。島内でクラフトを行うための資材を集めたり、狩猟を行ったりと本格的なサバイバルが可能です。
島内には凶悪なモンスターが存在している上に、他のプレイヤーが略奪を行ってくる可能性もあります。そのため、ただ戦うだけではなく拠点を固めるために資材集めをしたり、武器の強化を行ったりと準備が重要です。
一方で原住民やモンスターがプレイヤーを攻撃しない「平和モード」もあるので、サバイバルのみを楽しみたい方でもゲームを楽しむことが可能です。
Bear Adventures 2 は養蜂家の「クマ」になって、創意工夫しながら様々な罠を突破してサバイバルを行う異色のゲームです。最大4名のプレイヤーでマルチプレイを楽しむことができ、一緒に協力しながら生き残ることを目指します。
ゲーム難易度は高く、数々の凶悪なトラップが用意されているため、一瞬たりとも気を抜かないでプレイすることが求められます。グラフィックもリアルなので、より没入感を高めた上でゲームをプレイすることが可能です。
難易度の高いゲームを求める方に特におすすめな作品と言えるでしょう。
SourceWorlds は謎の存在である「建築家(アーキテクト)」によって建造された様々なロケーションを楽しめるゲームです。様々な世界でバトルを要求され、ステージ内のクエストを完了して戦利品を獲得しながら現代へと帰還するのが一連の流れになっています。
最大4名が参加できるオンラインマルチプレイモードに対応しており、協力して敵と戦うことが可能です。船舶や車、動物などに乗りながら戦えるので、役割分担をしながら協力プレイを行えるのも魅力と言えるでしょう。
ファンタジー世界から近未来 SF 世界などステージは様々なので、飽きが来ないようになっているのも嬉しいポイントです。
今回の記事ではマルチプレイヤーゲームのおすすめゲーム20選について解説しました。これからマルチプレイヤーゲームを始めたい方に適した記事内容になっています。
国内では多くのマルチプレイヤーゲームが存在していますが、それぞれのゲームでゲーム性が大きく異なります。自分の好きなジャンルのゲームを選ぶのはもちろん、世界観や遊びやすさなども見て、自分に合ったマルチプレイヤーゲームを始めてみましょう。