「5G ってよく聞くようになった言葉だけど実際どのようなものなんだろう」
「5G と光回線の性能や料金にどれくらい違いがあるのか気になる」
このように考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。5G は2020年3月から国内でも使えるようになり、利用する方も増えているのが現状です。
今回の記事では 5G の概要、5G を支える技術を中心に解説します。記事の後半部分では光回線と5G の性能、料金などを徹底比較しているので導入する際のご参考にしてください。
5G は「5th Generation 」の略称となっており、第5世代にあたる移動通信システムのことを指します。高速大容量、低遅延、多数同時接続を実現できることから、携帯電話だけではなく様々なデバイスで利用されているのが特徴です。
4G 、4G LTE からも性能が向上しており、国内でも注目を集めています。実用性の高さからジャンルや業界を問わず、VR 、遠隔医療、ドローン制御など幅広い領域で活用されており、これからも様々な業界で活用されていくことが予想されるでしょう。
5G が必要な理由としては「5G の性能向上によって、普及し続けるIoT に対応すること」が挙げられます。現在ではパソコンやスマートフォンだけではなく、身の回りの様々なモノがインターネットに繋がる時代です。
冷蔵庫、照明器具、エアコン、玄関の戸締りなど、以前ではインターネットに接続されていなかったモノも現在ではスマートフォンで管理できます。今後も様々なモノがインターネットに接続できるようになり、管理が楽になることが予想されるでしょう。
そこでスマートフォンに接続するデバイス数が増えたとしても、性能面に優れる5G を利用することでそれぞれのモノをスムーズに動作させることが可能になります。
4G (フォージー)は移動通信システムの第4世代を指す言葉で、現在でもスマートフォンを中心に利用されています。5G のエリアを拡大するのは時間がかかるため、4G のエリアも併用されながら利用されているのが現状です。
4G は性能が高く、現在でも申し分のないパフォーマンスを発揮することが可能です。そこで、通信規格である5G との違いが気になる方もいらっしゃるでしょう。ここからは具体的にどういった部分が異なるのか詳しく解説します。
5G は4G と比べて最大で約100倍の高速通信が可能とされています。データ容量が大きく、画質が鮮明な動画の視聴、よりスムーズなゲームプレイなどを実現可能です。それぞれのコンテンツを楽しむ際にさらにストレスなく利用できるでしょう。
近年では、Hulu ・Netflix などの各種動画配信サービスや、オンライン対戦が主流のスマートフォンゲームが増えました。そのため、高速かつ大容量で通信が可能な5G の需要が高まりつつあります。
今後も様々な会社からアプリや、コンテンツがスマートフォンで配信されることが予想されるので、さらなる快適性を求める方には5G の回線サービスがおすすめです。
5G は低遅延での通信ができるのもメリットとなっており、4G と比べると遅延速度が10分の1に抑えられています。動画視聴、オンラインでのゲームプレイはもちろん、遠隔医療、オンライン会議など様々な分野でさらに快適な通信が可能です。
5G での低遅延が実現できている理由としては、無線インターフェースを改善し基地局と端末間のプロトコルが簡略化されたことが挙げられます。そのため、各端末におけるリソースを割り当てるための伝送時間が大幅に短縮されるようになりました。
移動通信ネットワークの構造も改良されており、さらなる低遅延化を実現しています。
5Gは1つの基地局で同時に接続できる端末の台数が4G に比べて大幅に増えました。平方km あたりの接続機器数で考えると100万台まで増加しているので、4G ではリソースが足りず、実現できなかった対応が可能になります。
特にIoT の分野において恩恵が大きく、家電制御、Web カメラの操作、設備の温度管理などがさらにしやすくなります。インターネットで電化製品同士のネットワークを構築して、より便利な生活を送りやすくなるでしょう。
5G を支えている技術は「瞬速5G 」「Sub6-CA 」など複数存在しており、技術ごとに特徴が異なります。それぞれの技術の特徴について理解を深めると、5G についてより詳しくなることが可能です。
ここからは5G を支える技術についてそれぞれ詳しく解説します。いずれも5G を利用する上で重要な技術になるので、じっくり確認していきましょう。
5G では新しい周波数帯が用いられており、高速かつ大容量でのデータ通信を可能にしており、日本では実際に下記の新周波数帯が用いられています。
これらの周波数帯を用いているため、5G は帯域幅が広く、よりスムーズな通信を可能にしています。
瞬速5G はNTT ドコモが実施している5G サービスです。3.7GHz と4.5GHz 、そして28GHz という3つの新しい周波数帯を用いているので、広い帯域幅を確保しており、高速・大容量での通信が可能になっています。
多くの信号を1度に送れることから、より快適なネットワーク環境を実感できます。例えば、2時間の映画をダウンロードする場合、4G と比較して半分以下の時間で済むのでよりストレスのない動画視聴が可能です。
Sub6-CA は2020年12月からドコモで活用され始めた5G 技術で、受信時最大4.2Gbps という高速通信を可能にしています。世界で初めての技術となっており、ドコモの技術力の高さが窺えるでしょう。
sub6-CA はクアルコムの「SnapdragonTM 865」「Snapdragon X55 5G モデム-RF システム」を搭載している端末で利用可能です。28GHz 帯だけではなく、sub6-CA も利用できるので、快適な通信が実現できます。
5G は国内にて活用され始めたばかりの技術です。低遅延かつ、高速大容量通信を可能にしており、多数同時接続も実現できるので、国内では様々なデバイスやサービスで利用され始めています。
このまま技術が進化することによって、現在主流である「光回線」「Wi-Fi 」に代わる存在になりうる可能性は十分にあります。ただ「通信料」「有線接続」「対応エリア」など様々な課題を抱えているのも事実です。
ここからは5G が抱えている課題についてそれぞれ詳しく解説を行うので、5Gへの理解を深める際のご参考にしてください。
5G は快適かつ大容量での通信を可能にしますが、通信量が多いことから料金が高くなる点に注意が必要です。例えばドコモの「5Gギガライト」というプランでは、最大で税込6,765円程度の価格が発生します。
なるべく携帯料金を抑えたいという方にとっては大きな懸念点になってしまうでしょう。今後、スマートフォン・タブレットだけではなく、他の様々なデバイスや電子機器でも5G が使えることが予想されます。
スマートフォン以外でも通信料金が高い可能性があるので、十分に確認した上で導入することが大切です。
5G のデメリットとして、有線接続ができず、無線通信のみの利用になることが挙げられます。遮断物が多かったり、電波状況の悪い環境だったりすると快適なインターネット通信は望めないでしょう。
また、据え置き型のゲームでのオンラインプレイ時にも無線接続になるため、有線接続と比べると安定性に欠けてしまいます。電柱から直接の回線を通じて通信する光回線よりも、ラグが大きく満足度の高いプレイは難しくなるはずです。
5G では高速接続が実現できますが、安定性においては有線接続の光回線に遅れを取っているのが現状です。
5G は国内で始まったばかりの通信サービスとなっており、まだまだ対応しているエリアが限られています。その上、4G 回線よりも高い周波数帯ということもあり、遮蔽物に弱い性質があり、幅広いエリアに対応しきれていません。
基地局を増やして対応エリアを増やしつつありますが、電波干渉の問題もあり、時間がかかっているのも事実です。自分の住んでいるエリアではまだ十分に 5G に対応できていないということもあり得ます。
5G を導入する場合は、あらかじめ自分の住んでいるエリアに対応しているのか、十分に確認した上で検討を行いましょう。
光回線は安定性が高く、速度も早いので様々な家庭、企業において導入されているのが現状です。2019年における総務省の動向調査では、「ブロードバンド」の利用率は全体の96.8%で、その中でも光回線は86.9%という比率を占めています。
国内において人気の高い光回線と、サービスが始まったばかりの5G は速度面、料金においても差があります。ここからは4つの視点で光回線と5G の差について徹底比較を行うので、5G の導入を考えている方は是非、ご参考にしてください。
光回線と5G の速度の差は下記の通りです。
光回線:最大1Gbps 。会社によっては特別なプランで10Gbps のところもある。
5G:最大10Gbps 。将来的には20Gbps まで向上すると言われている。
比較してみると5G の方が速度が速く、快適に使えるようになっています。特に通信速度が必要なオンラインゲームや4K ・8K 放送では5G の方が恩恵を感じやすいでしょう。
あくまでも、これらの数値は理論値になっており、実測値では通信の安定性や環境なども配慮する必要があるので導入時は注意しましょう。
5G はプランごとに月のデータ容量が決められており、超えてしまうと通信制限が始まり、通信速度が落ちてしまいます。データ容量の多いオンラインゲームや4K ・8K の動画を見ていると、あっという間に超えてしまうはずです。
無制限プランもありますが、海外ローミングやテザリング、データシェアまでは無制限の対象にならないことがほとんどです。これらの利用方法でもデータ容量を越してしまうと、通信制限が始まってしまう場合が多いので注意しましょう。
一方で光回線であれば、データ容量や通信制限は無制限がない場合が多いので、5G と違って制限を気にしながら使う必要はありません。
5G を利用する場合は各携帯会社の 5G プランに加入する必要があります。最近では無制限サービスを行っている携帯会社も多く、以前と比べると手軽に 5G 通信を利用できるようになりました。実際に携帯大手3社の5G 通信無制限サービスの価格例は下記の通りです。
ドコモ 5G ギガホプレミア |
税込7,315円(3GB ~無制限) |
au 使い放題MAX 5G |
税込7,238円(3GB ~無制限) |
ソフトバンク メリハリ無制限 |
税込7,238円(3GB ~無制限) |
※:2022年2月現在
光回線の料金相場が月額5,000円〜6,000円であることを考えると、5G は割高であることが分かります。
5G は無線接続ということもあり、工事なしで利用することが可能です。5G の通信規格に対応した機種かつ、通信エリア内にいる場合はいつでも快適な高速通信を利用できるので、ストレスフリーな形でオンラインゲーム、動画視聴を行えます。
また、5G に対応している機種は、4G LTE にも対応しているのが強みで、5G のエリアから外れても4G の電波圏内であれば利用が可能です。
一方で、光回線は有線接続のため工事が必要になり、手間を感じてしまう方が多いでしょう。その代わり、有線接続であることから無線接続よりも安定しているので、電波干渉を気にせずインターネットを利用できます。
それぞれの利便性については一長一短なので、自分に合っているやり方を導入しましょう。
5G は2020年から国内でも普及し始め、現在では各携帯キャリアにて無制限サービスも始まっています。通信速度が速く、大容量の通信も可能なので、インターネットを利用した生活がより便利になるでしょう。
5G と比較して検討されることが多いのが、通信安定性の高い光回線です。5G と光回線にはそれぞれメリット・デメリットがあるので、インターネットを利用する時の目的と照らし合わせながらじっくりと検討していきましょう。
Diarkis では 5G のさらなる普及に先立ち、高速・大容量の同期通信を実現するためのリアルタイム通信エンジンを提供しています。分散型サーバ構成や通信量の増減に対応して、柔軟にサーバーのスケールを手軽に管理することが可能です。
従来のリアルタイム通信エンジンの成約に縛られないコンテンツの開発に役立つエンジンとなるので、ご興味がある場合は下記のリンクから資料をご覧ください。